2009年07月19日

同窓会総会と同窓会の動き

昨日、2009年7月18日土曜日午後5時半から、那覇セントラルホテルにて、1期~45期までの浦添高校同窓会
定期総会が開催されました。 参加料3000円。

 定期総会後、6時から 講演会は同窓生の平成18年の空手世界チャンピオン嘉手納由絵さんの講演会、引き続き
7時から懇親会が開催されました。

 法人化して3回目の同窓会は、形式ばらず 浦高らしい あたたかな会で 参加してとても楽しかったです。

各期合同の大同窓会なので、初めて参加する方は少し緊張するかもしれません。 輪に入る度胸が少しいるかもしれません。

が、何度も参加すると何期の○○さんと先輩後輩の名前と顔が一致してきます。

 そうなれば、実に楽しい会であります。

 母校、浦添高校は、昨年度現役で琉球大学に合格した生徒が20名。卒業生を加えると40名合格した実績があります。

学力だけではなく、部活動も活発で文武両道の学校となりました。

 空手部・ハンド部・野球部その他、各部が力を発揮し現役生はがんばっている様子です。

特に、会場には、空手部と卓球部県内準優勝の現役生徒〔ごめんなさい。名前不明。りっぱに挨拶していました。〕が参加し

同窓会から奨励金がありました。

 現役高校生の姿は、青春真っ只中といった様でかわいくもあり、カッコヨクもあり、まぶしかったです。

その生徒たちを取り巻く、同窓生の先輩後輩、おじさんおばさんたちが、やさしいまなざしと越えかけで

彼らを激励していました。

 会長からは、「活躍、ありがとうね!」との声かけもあり、私も同様に感じました。


 懇談会の際には、おいしい食事や飲み物もでました。舌鼓をうとうとしましたが、13期の親友をナビゲートし会話が楽しく

先輩後輩の皆さんとの話ももりあがったため少しの賞味になりました。〔ダイエットのためそのほうがよし!〕


会長や役員の皆さんが一人ひとりの方々に挨拶を交わして回っていました。

 その中には、浦添高校校長先生やお二人の教頭先生、学校関係者、PTA会長・事務・顧問の皆さんも顔をそろえて

いらっしゃいました。

 定期総会の資料も整えられてわかりやすく作られていました。また、そのレジュメの後半には、同窓生の名刺広告が

あり、1枚2000円でその収益は、現役生に還元された様子です。

 資料というと、総会資料の他に「浦高通信」という校長先生の学校の毎日新聞のつづりが発行されていました。

驚くことには、今年度赴任されていらした校長先生は、毎日ばかりか、1日に3面にもなる浦高の生徒たちの様子を新聞に

して情報提供しているのです。

 同伴した親友も子どもさんの中学の広報部長・私も息子の中学の広報部長を担当しているので、新聞作りの大変さを

存じております。それを毎日掲載するとは、よっぽどの情熱がなければできるものではありません。とてもザックバランな

校長先生は、あいさつも柔らかく和みの雰囲気をお持ちの方です。

 歴代の校長先生もすばらしい方々でしたが、良き校長先生に出会えて現役生は幸せですね。

総会当日は、80生徒の学習のための合宿がスタートしたそうです。

ますます、発展するわが母校をうれしく、誇らしく感じました。

 これから、同窓会もどんどん増えます。

各期合同の同窓会なので、最初は人見知りもすると思いますが、少しの勇気を出せばすばらしい先輩・後輩の皆さんと

繋がることができます。

 浦添高校の同窓生の皆さん! 楽しみながら、会にご参加ください。

忙しすぎる私は、このようにブログで情報を発信するしか協力できませんが、時間にゆとりができたら

また、活動に参加したいです。

 上江洲会長はじめ、役員の皆さんたいへんおつかれさまでございます。また、ありがとうございました。

1同窓生として、感謝の気持ちでいっぱいです。


同窓会総会と同窓会の動き

同窓会の封筒

同窓会総会と同窓会の動き

総会資料


同窓会総会と同窓会の動き

校長先生の学校新聞集

同窓会総会と同窓会の動き

同窓会総会と同窓会の動き


成18年の空手世界チャンピオン嘉手納由絵さんの演舞


 ところで、浦添高校の公式ホームページの他にブログも発信されています。

1期の小波津先輩が発信しているのかな?



http://urakoh.ti-da.net/e2486949.html

浦添高校同窓会ブログ


ブログを発信する事で、同窓会の情報もどんどん新鮮なうちに発信されることと思います。

私も、このブログと私の発信しているもうひとつの同窓会ブログで同様に情報を発信しますので、

浦添高校の同窓生の皆さんは、ご都合の良い際に 是非ご参加くださいませ。


 それから、もうひとつ情報を耳にしたのは、1.2期の先輩方の還暦祝いを3期の先輩方が企画して開催されるようです。

そのように、4期が3期を・4期を5期がサポートする様子です。

 同窓会活動もどんどん進化している様子をお伝えします。傍観者でするよりも、参加したほうが楽しい!は、私の実感です。

忙しく参加できない私が言うのは説得力がありませんが、先輩方の名前を呼べるようになると実に「仲間」になったようで

楽しくなりますよ。

 すばらしい同窓生の方々がそろっているので、参加しないのは損です。

ゆとりの時間のある方、ご参加くださいね。














Posted by  オフィスR's  at 17:26│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。